そういえば。
こんばんは!
相変わらずバイト終わりの道中で書いています(笑)
さて、今回はなんとなく高校に指導(OBとして)行った時に感じた事です。
今の時期はコンクールに向けて曲を仕上げているのですがどうもみんなから気持ちが伝わってこない^^;
なんか今年はコンクール前に野球応援の他にもう一個演奏しなければいけない行事があるらしく、完全にコンクール一色になれてないといったものの音楽を演奏しているその姿に熱意が伝わってこないんです^^;
うちの高校は人数が少ない上に比較的吹奏楽初心者が多く含まれたままコンクールに出ているので毎年踏み込んだ話が出来るのがギリギリの時期になってからになるんですけど、それにしてもなんかポカーンとしているんです💦
そもそも、
何のためにコンクールに出るのか?
という答えが全員の中にあるわけではないのでなんとなくやってる人も中にはいると思います^^;
まぁそこはしょうがないです(>_<)
僕が現役の時も全員で話し合ったりした事がありましたが多分その時も誰かしらモヤモヤが残ってたまま出てた人がいると思います^^;
僕は絶対コンクール出ないとダメ!というようなコンクール人間ではないので特にその事で怒ることはしない(って普通はしないか笑)のですが、今後もし本格的に指導をしていくならそのような問題をどう対処するか?という課題が見えたような気がしました。
必ずしも部員全員が常に同じ方向を向けるとは限らない。
けど、コンクールに出るからには中途半端な演奏は出来ない。
その為には練習量を増やしたり厳しくする必要がある。
でも、中学から経験してきた子なら耐えられると思うが土日とか夏休みの際遊びがメインだった人にはかなり辛いものがあるなもしれない。
ましてやバイトもやっていれば尚更。
じゃあ、優しくすればいいのかと言ったらそうとも限らない。
うーん…
難しい問題です(>_<)
0コメント